SNSでも話題の商品となった「タッチペンで音が聞ける はじめてずかん1000」。

本の内容を知りたい!子供の反応の良いページは?
実際に遊ばせてみて気づいた結論
1歳児でも十分に遊ぶことはできる。
子供が使い方を覚えれば、一人で遊んでくれるので、子供の相手ができない時に大活躍!
結論の理由を下記でご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
※本記事は著作権の侵害防止のため、本商品の写真の掲載をしておりません。
目次
はじめてずかん1000を購入したきっかけ
我が家の場合はクリスマスプレゼントとして購入しました!
息子は2022年12月で1歳10ヶ月となりましたが、意味のある言葉を話しません。
発語を促す本やおもちゃなどを調べてたどり着いたのが、「はじめてずかん1000」でした。
はじめてずかん1000を選んだ理由
・タッチペンで音を聞きながら、言葉を覚えることができる
・他の図鑑よりも内容量が多い
・英語モードがあるため、英語の練習にもなる
・写真が綺麗で見やすい
実際に使って気づいたおすすめポイン7選
①音が出る
普通の図鑑は写真やイラストに文字が書かれているだけなので、大人が読んで教える必要があります。
はじめてずかん1000は付属のタッチペンを使うことで、
・物の名前を聞いて覚えられる
・乗り物や動物・楽器など、実際の音や鳴き声を聞ける など
実物に近い状態で、物の名前や音を覚えさせることができます。
仕事や家事で相手ができない時でも、1人で遊ぶことができるので、忙しいママ・パパには大活躍間違いなしです!
②写真が綺麗で見やすい
写真が綺麗なので、より実物の色や形が鮮明にわかります。
せっかく遊ぶのであれば、見やすいほうが良いと思いませんか?
見やすい図鑑をお求めの方にも、オススメな商品です!
③収載されている情報が多い
「はじめてずかん1000が1冊あれば、他の図鑑は要らない」と思うくらい情報量は多いです。
内容は子供にとって身近な言葉が収録されているので、生活と結びつきやすいです。
我が家の場合ですが、大好きな犬柄の毛布を見て、「ワンワン」を言うようになりました。街で犬を見かけたときも、「ワンワン」と言うことが増えました。
④破れにくい
子供が本を読むとすぐ破れたりしますよね。
はじめてずかん1000ならその心配はありません。
ずかんは厚紙のように硬いので、折れることはありますが、破れたりすることはないです。
⑤汚れても拭ける
普通の本だと汚れが付いた時、拭いても汚れが落ちにくいです。
はじめてずかん1000のページはツルツルとしているため、軽い汚れであれば簡単に拭き取ることが可能です。
これなら汚れを気にせずに遊ばせることができますよね!
⑥英語や数字なども学べる
ずかんには日本語だけでなく、英語も表記されています。
小学校でも英語が教科となり、小さい時から英語を習う子供が増えています。
日本語だけでなく英語も覚えさせたい方にピッタリです!
また「あいうえお表」「数字」「色」なども載っているので、これ一冊で言葉以外も学ぶことができます。
0歳から小学校入学前まで長く活躍できそうです。
⑦クイズや音あてゲームがある
タッチペンでタッチしながら楽しく学べると同時に、ゲームやクイズ・歌など遊べるページもあります。
学ぶだけでなく遊ぶこともできるので、長い間使うことができそうです。
大人の私でもハマるくらい楽しめますよ!ぜひ親子で遊んでみてください!
私は息子が言葉を覚えた後、音当てクイズを一緒にやりたいなと思っています。
改善してほしいところ5選

①タッチペンが壊れやすい
タッチペンは精密な機械で作られているようで、衝撃や水濡れに弱いです。
しかし、子供は叩く・投げる・水に入れるなどの行動をします。
丁寧に使ってくれーと思いつつ、いつもヒヤヒヤしながら見守っています笑
実は我が家のタッチペンも購入後1週間で不具合が生じました。
その時の対応については下記の記事を参考にしてください!
②収録されている音が少ない
1000個の単語うち、実際の音や鳴き声が収録されているのは「動物と乗り物・楽器」のみ。
数えてみたところ、1000語のうち53語分の音や鳴き声が収録されていました。
乗り物は車関連しか音がなく、新幹線や電車・工事現場の車などは音がありません。
虫のページでは「セミ」や「鈴虫」などの鳴き声は収録してほしかったです。
③価格が高い
小学館公式サイトでの販売価格は4928円(税込)です。
一般的な図鑑の価格は1000円〜2000円ほどのものが多く、約2.5倍高いです。
ただ破れにくく、収録数も多いので長く使えばコスパも良いかなと思っています。
④持ち運びには重い
本体のみで約850gの重量があります。
お出かけの際は重さと厚みがあるので、かさばりやすいです。お出かけ用には向いていません。
コンパクトな図鑑も販売されているので、お出かけ用に別の図鑑を用意してもいいかもしれません。
⑤背表紙が外れやすい
購入して1ヶ月くらいで、写真のような状態になってしまいました。
厚みがあるで外れやすいのは仕方がないと考えています。
ただ背表紙が外れても「めくりにくい・タッチペンが反応しない」などのトラブルは起きていません。
1歳児の実際の遊び方

①本をめくって遊ぶ
1ページが厚みがあるので、1歳児でもめくりやすいです。
最初から最後までめくり、また最初からめくるをしばらく繰り返して遊んでいます。
子供は同じ遊びを繰り返すことで、様々なことを学んでいます。
繰り返し遊びやすいおもちゃとしても重宝しています。
②タッチペンの電源をつける→タッチする
買った当初は親が電源を付け、タッチをして遊んでいました。
数回教えると、電源の付け方・タッチペンの使い方を覚え、今では1人で本棚から出して遊べるようになりました。
タッチペンを雑に扱う時があるので、見守りは必要ですが1歳児でも問題なく使用できました!
③音の真似をする
息子の場合は、乗り物が好きなので車のページを良く見ています。
乗り物はサイレンやエンジン音などが収録されているものがあり、タッチすると音が鳴ります。
今まではサイレンの音を真似したりすることはなかったのですが、この図鑑を使い初めてから、サイレンの音真似をするようになりました。
動物も数種類ですが、鳴き声を真似しています。
はじめてずかん1000を購入して得られた効果

①動物の鳴き声・乗り物のサイレンを覚えた
例えば他の本で犬が出てきた時「ワンワン」と言うようになったり、街でパトカーを見た時「ウー」とサイレンの真似をするようになりました。
まだ「犬」や「パトカー」という単語は話しませんが、音や鳴き声は覚えたようです。
発語には至っていませんが、音真似ができるようになったことは進歩だと感じています。
息子と同じ用に言葉の遅れを指摘された方、ぜひお子さんを一緒に遊んでみてください!
②親子で本を読む機会が増えた
1人で遊べる図鑑ではありますが、息子は一緒に遊びたいと親の元に持ってくることがあります。
普通の本も読むことはありますが、反応が良いのは「はじめてずかん1000」でした。
図鑑のおかげで犬や乗り物の絵本など興味がある本が増え、親子で本を読む時間を増やすことができました。
言葉を覚えられるだけでなく、子供が興味のある分野の発見にも繋がりました。
息子の場合は「乗り物」「動物」が好きなようです。
発見できたことで「休みの日に動物園に行こう」「散歩に出かけて車を見てみよう」などにも、繋げることができています。
まとめ
はじめてずかん1000を使ってみた感想や実際の遊び方についてご紹介いたしました。
はじめてずかん1000はこんな人にオススメ!
・音が出る図鑑を使いたい人
・情報がたくさん載っている図鑑が欲しい人
・日本語と一緒に英語も覚えさせたい人
・「数字」「あいうえお」など言葉以外にも学べる情報がある図鑑が欲しい人
・長く遊べる図鑑が欲しい人
・言葉の遅れが気になり、発達を促すおもちゃを探している方
・親子で本を読む時間を作りたい方
我が家の場合は、ずかんを使って発語に変化は見られませんでしたが、それ以上の効果を得られたと思っています。
息子のペースで一緒に取り組んでいきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
新シリーズ登場!こちらも合わせてチェック!
何歳から遊べるの?1歳児がどのように遊んでいるか知りたい!