【比較してみた】「はじめてずかん」と「まいにちのことばずかん」

『はじめてずかん1000』と『まいにちのことばずかん1500』は似ているようだけど、2つの違いがわからない。

せっかく買ったのに遊んでくれなかったらどうしよう・・・。自分の子供にはどちらが合うのかな・・・。

この記事を書いている私は、どちらのずかんも1ヶ月ほど前に購入しました。

どちらの図鑑も2歳児が1人で遊ぶことができ、この図鑑を開かない日はないほど、飽きずに遊んでいます。

この記事を最後まで読めば下記のことがわかります。

この記事の内容
・はじめてずかん1000とまいにちのことばずかん1500の違いがわかる!
・どちらのずかんが自分の子供に合うのかわかる!

どちらのずかんを購入するか迷っている方必見の内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。

はじめてずかん1000とまいにちのことばずかん1500の違い

項目はじめてずかん1000まいにちのことばずかん1500
①価格(税込)    4928円    5940円
②言葉の収録数1000語1500語
③言葉の内容物の名前・単語挨拶・日常会話
④ゲーム・クイズの数4種類36種類
⑤曲数8曲15曲
⑥文字表「あいうえお表」
「カタカナ表」
「アルファベット表」
「アルファベット表」

①価格

税込価格で『はじめてずかん1000』よりも『まいにちのことばずかん』のほうが1000円ほど高いです。

この値段は、本屋さんやセールをしていない時のネット販売での価格です。

Amazonでセールをしてる時に購入すれば、もう少し安く購入できるかもしれません。

はじめてずかん1000はこちら

まいにちのことばずかん1500はこちら

②言葉の収録数

税込価格で『はじめてずかん1000』よりも『まいにちのことばずかん1500』のほうが500語多いです。

『まいにちのことばずかん1500』のほうが、1冊で多くの言葉を覚えることができますね!

③言葉の内容

『はじめてずかん1000』は、物の名前や単語が多く掲載されています。
 →「発語を促す」「物の名前を覚える」前の低月齢のときから使えます!

また実物の写真を使っているので、見やすく・わかりやすいのが良かったです。

『まいにちのことばずかん1500』は、挨拶や日常会話が主に掲載されています。
 →2語文を覚え始めたくらいから使い始めると、子供がより楽しめます!

イラストがメインになります。乗り物や動物は実際の写真が掲載されています。

④ゲーム・クイズの数

『はじめてずかん1000』よりも『まいにちのことばずかん1500』のほうが遊び要素が多いです。

見るだけでなく、遊べる図鑑が欲しいという方には、『まいにちのことばずかん』のほうが、たっぷりと遊ぶことができます!

大人の私でもハマってしまうくらい、楽しかったです!笑

ただクイズやゲームは、低月齢時には難しいです。1歳11ヶ月の息子は、クイズやゲームで遊ぶことはできませんでした。

⑤曲数

『はじめてずかん1000』よりも『まいにちのことばずかん1500』のほうが曲数が多いです。

音楽好きな子には『まいにちのことばずかん』がピッタリです!
またピアノを弾いて遊べるページもあるので、ピアノの鍵盤を覚えたりもできますね。

ただ『まいにちのことばずかん』の曲はすべて英語の歌です。
日本語の翻訳は掲載されていますが、日本語で曲を楽しみたい子には、残念ポイントです・・。

『はじめてずかん』は日本語の曲が載っているので、日本語の曲を聞かせたい場合は『はじめてずかん』がおすすめです!

⑥文字表

『はじめてずかん』は「あいうえお表」「カタカナ表」「アルファベット表」が載っています。

一方で『まいにちのことばずかん』は「アルファベット表」しかありません。

小学校入学前までに、「文字を書く練習をしたい」「文字を読めるようにしたい」と思う方も多いのではないでしょうか?

『はじめてずかん』があれば、「あいうえお表」などを別で用意する必要がないです。
物の名前も覚えられて、あいうえおなどの文字も覚えられる、まさに一石二鳥の図鑑です!

『まいにちのことばずかん』はアルファベット表しかありませんが、“チャンツ”と呼ばれるリズムに乗ってアルファベットを覚えられる機能があります。

「英語が好きな子」「小さい時から英語に慣れさせたい」「リズム遊びが好きな子」そんな方にオススメです。

どちらのずかんが自分の子供に合うのか 決めるポイント

項目はじめてずかん1000まいにちのことばずかん1500
①年齢
(対象はどちらも0歳から)
0歳〜2歳ごろ〜
2語文が話せるようになった頃
②目的・単語や物の名前をたくさん覚えさせたい
・英語で物の名前を覚えさせたい
・ひらがな・カタカナ・アルファベットを覚えさせたい
・実物の写真を見せたい
・日常会話や挨拶を覚えさせたい
・日常会話を英語で覚えさせたい
・ゲームやクイズなど、遊べる図鑑が欲しい
・音楽が聞ける図鑑が欲しい
・ピアノが弾ける図鑑が欲しい

①年齢【私が考えた対象年齢】

私は『はじめてずかん1000』のほうが、より長く遊べると感じました。

言葉を話す前から、小学校入学前まで長く遊べると感じています。

『まいにちのことばずかん1500』は会話がメインとなるため、挨拶や会話を覚えるころから使うと、より子供の反応が良いです。

1歳の誕生日プレゼントに『はじめてずかん1000』、2語文が出始める2歳の誕生日プレゼントに『まいにちのことばずかん1500』が、一番子供が楽しめるのではないでしょうか?

②ずかんを使う目的

「ずかんを買って何を覚えさせたいのか」目的を考えると、どちらのずかんを買うべきか解決します。

私は1歳10ヶ月になっても、発語が見られなかったため、まずは物の名前を覚えさせたいと思いって、『はじめてずかん1000』を購入しました。

下記の記事で実際の遊び方やおすすめポイントを、より細かくご紹介してます。

『はじめてずかん1000』の反応が良かったので、私は『まいにちのことばずかん1500』を追加で購入しました。

どちらも同じように遊んでくれるので、遊んでくれるか心配の方、安心してください!

おまけ はじめてずかん1000 と まいにちのことばずかん1500 の共通点

補足として2つの図鑑の共通点をご紹介します。

①実際の写真や鳴き声・音を使用している
②日本語と英語の両方の音声を聞くことができる
③クイズやゲームが楽しめる
④破れにくい
⑤タッチペンの取り扱いには注意が必要

以上が共通点となります。

お子さんとの読書時間を楽しみましょうね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

こちらの記事も合わせてチェック

シェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
さえちゃん管理栄養士・専業主婦ママ
1歳児の専業主婦ママをしています。以前は管理栄養士として病院勤務や保健指導の経験をしてきました。保健指導ではメタボの方へ、減量指導を行っていました。料理をすることが好きで、特にパーティーメニューや行事食を考えることが得意です。時には子育てママとして、またある時には管理栄養士として、記事を投稿していきます☆